モリンガの栽培(質問にお答えします。)

モリンガの栽培や種に関するお客様からの質問

弊社のモリンガは農薬不使用、化学肥料不使用で栽培されています。
種を仕入れているインドの畑も農薬不使用、化学肥料も全く使っておりません。

そのように表記しているのですが、たまに以下のような質問をいただきます。

「有機栽培か無農薬栽培か、自然栽培のものか、そうでないのか?」

ひとくくりに無農薬栽培だ、自然栽培だといってもよくわかりませんよね。
私はよくわかりません。
なので弊社ではこのような表記は使いません。
弊社の答えは「農薬不使用、化学肥料不使用で栽培している」という言い方だけです。

念のため違いを明記してみました。

有機栽培の定義(オーガニック栽培)

  •  有機栽培には公的機関(第3者)の認証が必要
  •  指定された農薬や化学肥料を使用しない
  •  植物性or動物性の有機肥料を使っている場合がある

自然栽培の定義

  •  第3者及び、公的機関の認証が必要ではありません。自己申告制であること
  •  農薬や化学肥料を使いません
  •  植物性、動物性の肥料を使用しておりません

「無農薬栽培」という表示は推奨されない。

消費者からの「『無農薬』の表示は残留農薬がないとの誤解を与える」、「『減農薬』の定義が曖昧で分かりにくい」といった意見を踏まえて、農水省は消費者の誤認防止を目的とした「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」を作りました。
そのなかで「無農薬」「減農薬」「無化学肥料」「減化学肥料」の語は、消費者に優良誤認を招く可能性があるため、原則的に表示が禁止されているとのことです。
「特別栽培農産物」に該当しない農産物でも、曖昧な表示を行うことはならず、農産物の品質と表示内容が大きく異なる場合や、実際のものより著しく優良又は有利であると誤認させたり、品質を誤認させるような場合は、JAS法により指示・公表等の対応が行われるそうです。

天草モリンガファームにおけるモリンガの栽培方法は???

弊社の畑は、数年前より、「掘り起こして、畝を作って、マルチを張って、種を植えて、1回だけ水やりして、収穫して、残った幹は掘り起こして、一部は次の肥料にするために粉砕して土に混ぜる。」
ただそれだけです。

お客様の口に入るモリンガに、化学肥料も農薬も一切加えません。

よかったらシェアしてね!